猫を飼っている人で、飼い猫の唸り声に驚いた経験のある人は多いのではないでしょうか。普段のご機嫌なかわいらしい声とはうって変わり、怒っているような唸り声。そこには、猫のさまざまな気持ちが込められているのです。 今回はどうして猫が唸っているのか理由や対処法を知りたい方に向けて、猫の唸り声について詳しく解説します。
猫が唸るのはなぜ?
猫はどうして唸るのでしょうか。何かよくない感情を持っていることはイメージできますが、実は唸り声ひとつとっても、さまざまな意味が込められているのです。
恐怖…「怖いよー」、「こっちに来ないで」
ウーッやフーッという唸り声は怒っているように聞こえますが、実は猫が自分の身を守ろうとしているサインでもあります。ほかの猫や人の存在に恐怖を感じた猫は、唸り声で警告を上げることで、恐怖心を表しているのです。
不安…「何だかいやな感じがするなあ」、「嫌だなあ」
猫は環境やほかの生き物との関係性を重要視する動物です。知らない猫や人の存在は、猫に恐怖だけでなく不安感を抱かせます。猫は唸ることで相手に不安な気持ちを伝えようとします。
威嚇…「これ以上近づいたら攻撃するぞ!」、「ケガしたくないならあっちに行け!」
口を閉じた状態で、ンーやヴーッと低く唸っているときは、威嚇のサインかも知れません。ほかの猫との縄張り争いで一瞬即発状態になったとき、無用な争いを避ける意味で唸り声を上げます。
このときは、全身の毛を逆立てて鼻にしわを寄せて、手足を踏ん張るようにして立つ様子が見られます。
怒り…「もう容赦しないぞ!」
威嚇が激しさを増し、ヴァーォとしゃがれたような唸り声を上げるときは、猫にとっての“臨戦態勢”です。
猫が唸るのはどんなとき?
猫が意味もなく唸ることはあまりなく、何らかの理由が込められています。猫が唸る理由について、パターン別に見ていきましょう。
嫌なことをされたとき
「どうしてそんなことをするんだ!」、「嫌なことはやめてよ!」という抵抗、反抗の気持ちの表れで唸ることがあります。
見知らぬ人や自分のテリトリーに入ってきた猫に対しての警戒が強いときは、耳を後ろに倒し、体制を低くして唸ります。このときに無理に近づいたり触ったりすると、不安や恐怖の気持ちが、威嚇、さらに怒りへとヒートアップしてしまいます。
ケンカ中
猫は自分のテリトリーの中で単独行動する動物で、もともとは多頭飼育には向いていません。猫同士の相性によっては、ケンカが勃発してしまうことも多いのです。
まずは威嚇しながら睨み合うことで、互いの強さを図ります。どちらか一方が降参しないとき、また睨み合いで決着がつかないときには、激しい唸り声を上げてのケンカに発展します。
何かに夢中になっているとき(餌、おもちゃなど)
空腹のとき餌にかぶりついているときや、お気に入りのおもちゃで遊んでいるとき。そんなときの唸り声は、何かに夢中になっているサインです。