ディズニー都市伝説|ディズニーランド/シーの歴史をご紹介
ディズニーランドの地下の謎について考える前に、まずは東京ディズニーリゾートについて簡単に振り返りたいと思います。
東京ディズニーランドは、 1983年4月15日に開業され、今年35周年を迎えました。
開業当初は、アメリカ国外で初めてのディズニーランドとして注目を浴びており、今では日本を代表するテーマパークとして、 現在も入場者数第一位に君臨し続けています。
そんな東京ディズニーランドですが、開業してからも新たにアトラクションやNEWエリアなどが登場し続け、 2018年現在も成長し続けています。
ディズニーのアトラクションだけでなく、オフィシャルホテルやアンバサダーホテル等のディズニーホテル、 2001年には東京ディズニーシーも開業され、ゲストが特別感を感じる事が出来る 「夢と魔法の王国 東京ディズニーリゾート」として、事業の拡大、成長をし続けています!
ディズニー都市伝説|ディズニーランド/シーはどうして夢の国って言うの?
ところで、東京ディズニーランドの事を 「夢の国」と表現する人がよくいますよね?
東京ディズニーランドのホームページを開いてみると
「ようこそ!夢と魔法の王国へ|東京ディズニーランド」という見出しが出てきますし、コマーシャルでも 「夢と魔法の王国へ」と、最後に宣伝しているのを日常の中でもよく耳にするので、訳して「夢の国」と言う人が多いのだと思いますが、 なぜその様に呼ばれるようになったのか調べてみました!
① ウォルトディズニーの思い
まずは、ディズニーランドの生みの親である ウォルトディズニーなしでは、「夢の国」を語る事は出来ません。
ウォルトディズニーは、幼少期の頃から絵を描くことが好きで、 アートの世界で才能を開花させ、 映画やテレビ、テーマパークと様々な世界で活躍してきました。
あらゆるジャンルの世界で活躍していく中でウォルトディズニー 自身が大切にしていた思いが、未知の世界を探求し続けることや、自発的に学ぶ事を若い世代に伝えていくことでした。
娘が幼い頃、毎週のように動物園や遊園地に遊びに連れて行っていたウォルトディズニーは、ある日娘が遊具で遊んでいる最中、 自分自身はベンチに座ってただ見ているだけという状況に疑問を持ったそうです。
大人も子供も一緒に遊びを楽しめる場所はないのだろうか?と考えたウォルトディズニーは、その様な場所が必要と考え、 ディズニーランドを作ることを決めました。
大人も子供に戻ったような気持ちで子供と楽しむ事の大切さを学び、 ウォルトディズニーの探求し続ける精神が生まれたと言っても過言ではありません。
このような精神の元作られたのが東京ディズニーランドなので、 大人も子供の頃に戻ったように楽しめるアトラクションやパレード、カチューシャを着けて仮装を自由に楽しめるこの場所は、 夢に溢れた魔法の王国と誰もが感じる場所なのです。