ちょっと待て。そんなことどこに書いてある。書いてもいないのになぜ、いきなり怒鳴られるんだ。
そもそもどうして議員が赤じゅうたんの真ん中の入り口で、国民は通用口なんだ。
俺は帰りも堂々と真ん中から出る。そして次に来るときも堂々と真ん中から入る。どうしても通したくなければ警察を呼んで逮捕してみろ。
結局私は、真ん中から入り、真ん中から出たが、この出来事ほど今の議会制民主主義の歪みを表した象徴的な出来事はないだろう。
まさに主権在民の精神を忘れた代議制度だと言えるのではないだろうか。議員、代議士というのはその名の通り、主権を持っている我々国民の代理として国会で議論をする人たちだ。憲法で主権在民が謳われているように、一番えらいのは国民であり議員は国民の下僕であるはずだ。それなのになぜ議員が真ん中の赤じゅうたんの入り口で国民が脇の通用口なのだ。
もしかして我々国民もいつの間にか一番えらいのは議員で、国民はその下などと卑屈な考えを持ってしまっているのではないだろうか。
ちなみに私はいろいろな国の国家元首を訪問した経験があるが、一度たりとも通用口など通されたことはない。いつも堂々と正面から入っている。何故自分の国の国会に正面から入れないのだ。
民主主義のシステムの根底にある精神は、主権在民であり、議員は国民の代理であるという考え方のはずだ。
ところが日本においては、戦後の議会制度60年の歴史の中で、いつしか議員が権力を持っているかのごとく扱われ、主権在民の精神は薄らいでしまった。
それは国民の政治への関心の低さにもひとつの原因はあると思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近は、国民の関心が高いだけに議員の悪いニュースをよく目にする。わたしたちが選んだ議員だけに代表としての品位が問われる。この孫さんが感じる不自然な出来事。「議員が権力を持っているかのごとく扱われ、主権在民の精神は薄らいでしまった。その言葉に共感する方も多いのではないだろうか。あなたはどう感じますか?